泌尿器科専門医 ドクター尾上の医療ブログ:泌尿器科専門医 ドクター尾上に寄せられるさまざまな性感染症のトラブルについて専門家の立場からお答えします。

Home > 【活動報告】 > 『専門医に聞く STIクリニックの現場』(後半)

『専門医に聞く STIクリニックの現場』(後半)

(株)メディカルレビュー社 発行
『HIV感染症とAIDSの治療』Vol.7 No.1 2016.5.31.発行
 
に私の論文 『専門医に聞く STIクリニックの現場』
 
〔宮本町中央診療所 院長 尾上泰彦〕(58~66頁)が掲載されましたので報告いたします。
 
≪今回は後半です。先に前半をご覧になってください≫
 
Summary(要旨)
 
性的接触により感染する性感染症(STI)は、それに特化した専門外来、専門医が少ない。
 
また、「性感染症内科」を標榜している診療所やクリニックで実際に専門的な診療がなされているのかどうかも懐疑的である。
 
さらに近年、性行動の多様化に伴って口腔咽頭感染の増加が指摘されているが、診察時に医療者側が見落としている可能性があるのが現状である。
 
STIの診断には問診技術と視診技術が重要であり、口腔咽頭感染の診察は特に注意が必要である。
 
 
【今回は後半です】
 
4.尖圭コンジローマ
5.梅毒
6.その他
(1)ケジラミ症
(2)性器伝染性軟属腫(ミズイボ)
 
●問診時における患者対応
 
●まとめ
STIは、異性間あるいは同性間での性的接触があってはじめて感染する病気である。
 
これほど人間性豊かで人間味のある病気はないといえる。
 
再発を繰り返せばQOLが低下するだけでなく、パートナーに感染させた場合、パートナーの人生を破壊する可能性もある。
 
実際、患者はSTIに対して不安を抱えており、インターネットで情報を得てそれなりの知識をもって来院する。
しかし、間違った情報もあり誤解を招くこともあるため、STI診療にはこうした患者の不安を取り除き、誤った情報は柔軟に修正する必要がある。
 
残念ながら、日本にはSTIに特化した性感染症科やSTIに積極的に取り組んでいる医師は少ない。
 
男性患者は泌尿器科、女性患者は婦人科、皮膚症状が現れれば皮膚科、咽頭症状があれば耳鼻咽喉科、HIV感染症になれば感染制御科などを受診する。
 
今やオーラルセックスの時代ともいえるが、残念ながらその専門家である耳鼻咽喉科医がSTI診療に消極的である場合が多い。口腔咽頭感染が心配な患者はどこに行けばよいかわからず、迷うのも当然である。

しかも、現在の保険診療では、生殖器、咽頭の両方に感染したとしても、一方の生殖器感染しか保険請求ができず、口腔咽頭感染は自由診療となり、金銭的に患者に負担をかけることになる。
 
これでは、患者はますます受診を躊躇してしまう。
 
今後、STIの予防対策として「人生のSTI節目検診」の推奨や保険診療の整備が急務であると考える。

 

①HIV感染症とAIDSの治療

2016061308.jpg


②専門医に聞く STIクリニックの現場

2016061309.jpg

③図7.図8.尖圭コンジローマ

20160613010.jpg


④図9.梅毒の病期分類

2016061311.jpg


⑤図10.めったに遭遇しない初期硬結

2016061312.jpg


⑥図11.手掌・足底に生じた梅毒性乾癬

2016061313.jpg


⑦図12.ケジラミ

2016061314.jpg


⑧図13.性器伝染性軟属腫(女性)大陰唇~大腿部内側

2016061315.jpg




2016年06月10日

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.dr-onoe.com/mt/mt-tb.cgi/290

Entries

Archives