泌尿器科専門医 ドクター尾上の医療ブログ:泌尿器科専門医 ドクター尾上に寄せられるさまざまな性感染症のトラブルについて専門家の立場からお答えします。

Home > 【梅毒】 > 『梅毒の診断と検査法について』4.梅毒の診断

『梅毒の診断と検査法について』4.梅毒の診断

少し専門的になりますが、6回にわたって
梅毒の診断・検査法・検査の問題点・治癒判定・梅毒の届け出などについて勉強しています。
 
今回は梅毒シリーズ(全6回)の4回目です。
 
4.梅毒の診断
 
さて梅毒の診断に利用される検査には病変からのTPの検出と梅毒血清反応検査があげられます。
 
TPはin vitroでの分離培養はできないため、TPの検出方法には暗視野法、墨汁法、パ-カ-インク法、病理組織学的検査などがあげられます。
 
しかしTPの検出には検出可能な病変が必要であり、暗視野法や墨汁法などの視覚的に病原体を確認する方法は委託できる検査ではなく手技や病原体の視認に習熟を要し、
また病理組織学的検査は侵襲が大きくなります。
 
このため潜伏期でも利用可能であり、簡易な採血で済む梅毒血清反応検査が広く診断に用いられています。
 
梅毒血清反応は用いる抗原によって大きく二つに分けられます。
 
一つはカルジオリピン、非特異的脂質抗原を用いる方法で、RPRカ-ドテストやガラス板法など<の名称で知られています。もう一つはTP抗原を用いる方法で、TPHAやFTA-ABSなどがあります。  
このうち非特異的脂質抗原を用いる方法は病勢をよく反映するので、診断のみならず治癒や再発の判定にも用いられますが、生物学的偽陽性(BFP:biological false positive)として知られている特異性の問題があります。
 
TP抗原を用いる方法は特異性が高いものの、通常治癒後も陰性化しないことと感染後陽性化するのに期間を要する点に注意が必要です。
 
臨床症状から梅毒を疑った場合にはカルジオリピンを抗原とする方法、TP抗原を用いる方法、それぞれの長所短所を補うべく、両者を測定して総合的に判断いたします。
 
次回は、「5.検査の問題点・治癒判定について」について勉強いたします。
 
お楽しみに!

②TPの検出方法の一つに暗視野法があります。

20150917%E2%88%921.png

③マリ-・アントワネットは梅毒だった。当時、梅毒のことをフランスでは「イタリア病」と呼んでいた。イタリアでは「フランス病」と呼んでいた。

20150916-2.png

④シュ-ベルトは梅毒で死んだ?!
梅毒に感染してその絶望の境地から弦楽四重奏曲「死と乙女」を作曲したと言われています。

20150917%E2%88%923.png




2015年09月16日

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.dr-onoe.com/mt/mt-tb.cgi/212

Entries

Archives